ツール比較に終止符を。
新卒採用を成功させる本質、『共鳴スカウト』の秘訣

Menu
■ なぜ、あなたの会社の採用はうまくいかないのか?社長が陥る3つの罠
1. 「ノンコア業務」の沼…スカウト・日程調整に消える社長の貴重な時間
2. 「良い人がれば採用したい」が招く、採用戦略なき面接の繰り返し
3. ミスマッチ採用が引き起こす、早期離職と組織崩壊の悲しい連鎖
■ その採用課題、根本原因は「社長依存」と「仕組みの不在」にある
・ 社長のトップダウン採用の「光と影」〜ノンコア業務への介入が質と速度を落とす〜
・ 採用の属人化が招く「組織の混乱」〜専門家によるPDCAと仕組み化の重要性〜
・ 【コンセプト】「コア業務集中採用」へ。全体最適の視点で採用を再構築する
■ スタートアップの救世主。「ハイブリッド型の採用代行(RPO)」という新しい選択肢
・ ハイブリッド型とは?事業を加速させる、攻めと守りの戦略パートナー
・ スタートアップ特有の課題を解決。業務委託採用と正社員転換スキーム
・ 【事例】創業期のA社は、なぜハイブリッド型採用代行で未来の幹部候補を獲得できたのか?
■ まとめ
「今週もあれだけ面接したのに、結局いい人材には出会えなかった…」 「事業計画を進めたいのに、採用のことで頭がいっぱいで、しゃかりきに頑張っているのに前に進んでいる気がしない…」
スタートアップや中小企業の社長、そして役員であるあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
元人事であり、今は20社以上の経営者と伴走してきた私には、その痛みが痛いほどわかります。
この記事は、そんな八方塞がりな現状から抜け出し、社長であるあなたが本当に向き合うべき「事業の未来を創る時間」を取り戻すための処方箋です。読み終える頃には、採用を「コスト」や「悩み」から、事業を加速させる「最強の投資」へと変える道筋が、明確に見えているはずです。

なぜ、あなたの会社の採用はうまくいかないのか?社長が陥る3つの罠
1. 「ノンコア業務」の沼…スカウト・日程調整に消える社長の貴重な時間
採用活動って、実は想像以上に「ノンコア業務」の塊なんですよね。候補者リストの作成、スカウトメールの送付、エージェントとのやり取り、面接の日程調整…。一つひとつは小さな作業でも、積み重なると社長の貴重な時間をいとも簡単に奪っていきます。
私が以前ご支援したある企業の社長は、1週間の労働時間のうち、実に40%以上を採用関連の雑務に費やしていました。これでは、本来社長がやるべき市場分析やプロダクト開発、資金調達といったコア業務に集中できるはずがありません。
もしかして、あなたも「社長がやらなくてもいい仕事」に、大切なリソースを奪われてしまってはいませんか?
2. 「良い人がれば採用したい」が招く、採用戦略なき面接の繰り返し
「良い人がいれば採用したいんです」。この言葉、一見すると前向きに聞こえますが、実は採用が迷走し始めている危険信号かもしれません。
これは、いわば「どんな魚を釣りたいか決めずに、とりあえず釣り糸を垂れている」状態と同じです。事業計画から逆算した「今、事業のボトルネックを解消するために、どんなスキルや経験を持つ人が、いつまでに必要なのか」という採用戦略がなければ、面接はただの「お見合い」になってしまいます。
結果として、判断基準が曖昧なまま時間だけが過ぎていき、「結局、誰を採用すればいいんだ…」と途方に暮れてしまう。そんな経験、ありませんか?
3. ミスマッチ採用が引き起こす、早期離職と組織崩壊の悲しい連鎖
戦略なき採用がもたらす最悪の結末、それが「ミスマッチ」です。
苦労して採用した人材が、会社のカルチャーやビジョンに合わない。それは、高速で回転する事業のエンジンに、サイズの合わない歯車を無理やりはめ込むようなもの。最初は少しの違和感でも、やがては組織全体が激しく軋み、機能不全に陥ります。
そして、時間とコストをかけて採用した人材がすぐに辞めてしまうことは、残った社員のモチベーションを著しく低下させ、組織全体の崩壊を招きかねないのです。
その採用課題、根本原因は「社長依存」と「仕組みの不在」にある
社長のトップダウン採用の「光と影」〜ノンコア業務への介入が質と速度を落とす〜
もちろん、社長が採用にコミットすること自体は、素晴らしいことです。特に、創業期のスタートアップにおいて、社長が自らの言葉でビジョンを語ることは、候補者の心を動かす最強の武器になります。
しかし、その武器の使いどころを間違えてはいいけません。社長の熱量を注ぐべきは、候補者の心を鷲掴みにする「魅力付け」の部分。スカウトの文面作成や日程調整といったノンコア業務にまで社長が介入してしまうと、かえって採用全体のスピードと質を落としてしまうのです。
採用の属人化が招く「組織の混乱」〜専門家によるPDCAと仕組み化の重要性〜
「採用のことは、全部社長の頭の中にしかない」。この状態は、極めて危険です。なぜなら、人事機能、つまり「採用の仕組み」が不在だからです。
この仕組みがないと、新しいメンバーが入社するたびに現場は混乱します。オンボーディングが機能せず、本来進むべき事業計画に「ズレ」が生じ、組織は少しずつ崩れていく。このズレは、受け入れ側の社員の不安にも直結し、組織全体のパフォーマンスを低下させます。
ここに専門家が入り、再現性のある「型」をつくる。例えば、意外と安価に使えるハーモスのようなATS(採用管理システム)を導入し、採用活動を仕組み化するだけでも、ノンコア業務の負担は劇的に下がります。採用から入社後のオンボーディング、そして活躍までをスムーズに繋げることで、事業成長に大きなインパクトが生まれるのです。
【コンセプト】「コア業務集中採用」へ。全体最適の視点で採用を再構築する
では、どうすればいいのか。 私たちが提唱するのは、「コア業務集中採用」という考え方です。
これは、単なる採用手法の話ではありません。採用活動を「社長が本当にやるべきこと」と「プロとAIに任せるべきこと」に明確に切り分け、社長が事業の未来を創る時間に最大限投資するための、経営戦略そのものなのです。
採用という一点だけを見るのではなく、事業全体の目的から逆算して、採用から定着までのプロセスを最適化する。この視点の転換が、すべてを変える第一歩になります。
見極め(守り)はAIに任せ、煩雑な業務は自動化する
幸い、私たちはAIという強力な武器を使える時代に生きています。候補者のスキルや経験を見極めるスクリーニングといった「守り」の部分や、煩雑な事務作業は、AIに任せてしまいましょう。これにより、圧倒的な効率化が可能です。
魅力付け(攻め)は人が担う。採用広報・ブランディングで候補者を口説く
そして、AIによって生み出された時間とリソースを、人にしかできない「攻め」の部分に集中させるのです。会社の未来を熱く語り、候補者一人ひとりの心に火を灯し、「この船に乗りたい」と思わせる。これこそが、社長と人間が価値を発揮すべき領域です。

スタートアップの救世主。「ハイブリッド型の採用代行(RPO)」という新しい選択肢
ハイブリッド型とは?事業を加速させる、攻めと守りの戦略パートナー
「コア業務集中採用」を実現するために、私たちが提供しているのが「ハイブリッド型の採用代行」です。
私たちは、単に作業を代行するだけの業者ではありません。経営者の隣で共に汗をかき、戦略という上流から、泥臭い実行業務までを一緒にやり抜く「伴走者」です。机上の空論ではなく、事業会社の人事とコンサルの両方の視点から、あなたの会社で本当に使えるリアルな戦略を実行します。具体的には、私たちは以下の「3つの武器」であなたの会社を勝利に導きます。
① 採用広報ブランディング
あなたの会社の「魂」を言葉にします。noteなどのオウンドメディアを活用し、候補者の心を動かすコンテンツを制作。他社には真似できない、独自の魅力で勝ち切る採用を実現します。
② 業務委託で採用を回す
ハーモス(ATS)と連携し、スタートアップ特有の業務委託採用を仕組み化。採用活動全体を設計し、優秀な人材が自社にフルコミットしてくれる状況を創出します。
③ AIをかけ合わせた採用活動(ARPO)
評価やスカウトといった領域にAIを導入。人の「経験と勘」とAIの「データ分析力」を掛け合わせ、より効率的で質の高い採用活動を仕組み化します。
スタートアップ特有の課題を解決。業務委託採用と正社員転換スキーム
社員へと転換していくための「管理方法」や「声のかけ方」まで設計し、仕組みづくりを徹底的にサポートします。社員へと転換していくための「管理方法」や「声のかけ方」まで設計し、仕組みづくりを徹底的にサポートします。
【事例】創業期のA社は、なぜハイブリッド型採用代行で未来の幹部候補を獲得できたのか?
以前ご支援したIT系のスタートアップA社は、まさに「社長依存」の採用で伸び悩んでいました。しかし、私たちのハイブリッド型支援を導入し、「コア業務集中採用」に切り替えた結果、社長はプロダクト開発に専念。私たちは採用戦略の設計から実行までを伴走し、わずか3ヶ月でCTO候補と事業開発責任者の2名を採用。事業は一気に成長軌道に乗りました。これは、決して特別な話ではありません。
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
採用の悩みは、突き詰めれば「社長のリソース配分の問題」に行き着きます。ノンコア業務に忙殺される日々から脱却し、「コア業務集中採用」へと舵を切ること。それこそが、スタートアップが成長軌道に乗るための最重要課題です。
社長であるあなたの仕事は、採用の実務を回すことではありません。会社の未来を描き、事業を成長させることです。
【明日からできるアクションリスト】
1. 業務の棚卸し
まず1週間、自分が採用の「ノンコア業務」に何時間使っているか記録してみる。
2. 課題の言語化
「もし採用のプロが隣にいたら、何をお願いしたいか」を3つ書き出してみる。
3. 壁打ち相談
信頼できそうな人事の専門家に、30分だけでも良いのでオンラインで壁打ちを申し込んでみる。
あなたの会社の未来も、そこで働く人の未来も、必ず晴れやかにできる。 私たちは、そう固く信じて、今日も経営者の隣でしゃかりきに走っています。
採用を「経営の悩み」から「成長のエンジン」へ。 私たちの「ハイブリッド型採用支援」が、あなたの会社の未来をどう変えるか、まずは30分、お話ししませんか?経営の壁打ち相手として、お気軽にご相談ください。
HaReエージェンシーの採用支援サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。
無料HR戦略相談受付中
□採用戦略が固まっておらず、 母集団形成ができていない
□難易度の高い職種に対して、戦略的な採用が実行できていない
□離職率が高く人材定着に課題がある
□様々な業務が多忙で人材課題に手が付けられない